診療案内

歯科

虫歯の成り立ち

再石灰化とは、簡単にいえば歯を健康な状態に戻す現象です。
通常口の中はアルカリ性に保たれています。しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べると口の中は酸性になり、歯が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。再び口の中が唾液の作用でアルカリ性に戻ると再石灰化が始まり、脱灰で溶けてしまった箇所を修復します。
ですが、下図右のように、間食の回数が多い場合などでは戻りきれず、脱灰が進行し、虫歯になります。

虫歯の進行図

『CO』初期虫歯

歯の表面が白くなり、溝が黒くなり始めた状態は“虫歯の始まり”の状態といえます。厳密には虫歯ではないこの状態は痛みを感じず、削らずに『再石灰化』を狙うのが一般的です。

◆治療法

虫歯のなりかけを治療するには『フッ素』を塗って歯の再石灰化を促進させることが一番です。フッ素を塗ることで歯の表面が強化されます。これにより虫歯になりかけていた状態が改善され、進行を防いでくれます。

シーラント

虫歯になりやすい歯の溝をあらかじめ埋めておく予防処置です。乳歯や生えたての永久歯に有効です。

治療の可否、成果は患者さんごとに異なります

『C1』歯の表面に小さく穴が空いてしまった状態

虫歯になりかけていた状態から、歯に小さく穴が空いてしまった状態です。この穴は黒や茶色に変色していますが、表面のエナメル質の部分だけであるので痛みを伴うことはありません。ただ、冷たい飲み物がしみる可能性はあります。

◆『コンポジットレジン』を使った治療法

小さく穴が空いてしまっただけの歯の場合、『コンポジットレジン』というプラスチックを詰めて修復するやり方があります。従来の虫歯治療には金属の詰め物を使用するのが一般的でしたが、コンポジットレジンは本物の歯と同じに近い色で修復が可能なため、きれいに仕上げることができます。治療回数も『1回』で済みます。
ただ強度に関しては金属よりも弱く、時間の経過と共に変色してしまいます。大きな虫歯を治療する場合は、割れてしまう可能性があるため使用できません。

治療の可否、成果は患者さんごとに異なります

『C2』虫歯が象牙質まで進行した状態

歯のエナメル質の奥には象牙質があります。その象牙質まで虫歯が進行してしまうと、食事のとき、冷たいものや温かいものを口に入れただけでしみる可能性があります。

◆治療法

治療法としては、レベル『C1』と同様ですが、放置すると歯髄まで進行し何もしなくても痛みが生じてくるので、早めの治療を行わなければいけません
虫歯レベル『C2』虫歯が象牙質まで進行した状態歯のエナメル質の奥には象牙質があります。その象牙質まで虫歯が進行してしまうと、食事のとき、冷たいものや温かいものを口に入れただけでしみる可能性があります。

『C3』虫歯が歯髄にまで達し激痛を伴う状態

虫歯が歯髄まで達すると激痛を伴います。

◆治療法

歯内療法

歯内療法とは?

一般的に、歯の神経の治療、根の治療 と言われる治療です。
上の図をごらんください。 赤い部分は、歯の内部の空間(根管)があり、そこに歯の神経(歯髄)が入っています。
健康な歯であれば、根管には、細菌は存在しませんが、虫歯の放置などから、細菌が根管に侵入することで歯髄が感染し、根の先に病変を作ります。

どんな症状?

歯がズキズキする・温かいものまたは冷たいもので長引く痛みがある・眠れないほどの痛み、噛むと痛い、歯茎が腫れる 、歯茎にできものができる(繰り返す)などの症状を認めることがあります。

どんな治療?

歯内療法は根管内の細菌を機械的(こすり取る)、化学的(薬で消毒)に可能な限り除去し、また細菌による再感染を防ぐことによる治療です。
その結果歯を残すことに貢献します。

歯内療法は大きく以下の4つに分けられます。

歯髄保存療法
: 歯の神経(一部または全部)を保存する方法
抜髄治療
: 感染した歯の神経を除去
再根管治療
: 以前、根管治療を行っているが再感染しているため、再度根管治療を行う処置
歯内療法外科
: 根管外に細菌がバイオフィルム(ぬるぬるした膜)を形成した場合、根管内部だけの治療では治らないため、外科的に根の先の病変を切除する処置

精密根管治療

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密根管治療を行っております。
詳しくはご相談ください。

治療の可否、成果は患者さんごとに異なります

治療方法
歯科用顕微鏡と専用の器具を用いて根管内の汚染物を取り除いていきます。
リスク
残っている歯質が薄い場合破折の可能性があります。1度治癒してもセメントが漏出したりすると再感染の可能性があります。
費用
保険治療に順じます。

歯周病について

歯周病は人類最大の感染症と言われます。加齢とともに歯周病の人は増え、45歳以降では、歯を失う原因の50%以上を占めます。

また、厚生労働省の平成26年「患者調査」によれば、「歯周炎および歯周疾患」の総患者数は331万5000人。3年前に行われた前回調査より65万人以上も増加している。これは、歯周炎などについて継続的な治療を受けていると推測される人の数なので、実際の歯周病の人はさらに多い。
このように、多くの人がかかっている歯周病。歯ぐきなど歯の周りの組織に細菌が慢性的に感染することで起き、「サイレント・ディジーズ」ともいわれ、自覚症状がなく進行していきます。
さらに歯周病の原因菌は、日本人の死因第3位となる肺炎を引き起こす細菌でもありますし、糖尿病のリスクを上げたり、心疾患の発症リスクを上げるなど、全身の病気との関わりも明らかになっている。

そんな歯周病の原因となる主な因子は3つ。

1つ目は、感染の原因である細菌だ。
口の中には数百種類の細菌がおり、その中に、P.g.菌(Porphyromonas gingivalis)をはじめとして歯周病を引き起こす原因となる細菌がいる。しかもそれは、実に数十種類に上ることが分かっている。
そして、2つ目の要因が、免疫などの体の中の状況。
3つ目が喫煙習慣やストレス、食生活などの環境因子。

歯周病は、嫌気性菌(酸素のないところを好む)が発生の原因といわれ、う蝕以上に多くの細菌等が関与しているといわれています。
以前は嫌気性菌の同定は難しいと言われてきましたが、近年の研究成果により様々な細菌の病原因子が明らかとなってきました。

歯周病菌培養検査

「サリバチェックラボ」はリアルタイムPCR法を採用した細菌検査です。

特定の細菌のDNAを短期間で増幅させ、その数を定量的(何匹いるか)に測定する検査方法です。
細菌の生死にお関係なく測定でき、現在最も信頼できる測定方法です。

測定できる菌種 測定できる嫌気性菌 P.g菌、T.d菌、T.i菌、A.a菌、P.i菌の5菌種で前者3菌種はレッドコンプレックスと呼ばれ重度歯周病に密接に関連しています。

歯周病進行について

歯周病の発症は歯周病菌の感染によって起こります。
口腔内には300~400種類の細菌が存在していますが、その中でとくに歯周病菌となる特異な細菌が「歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)」の中で異常増殖すると、「歯周ポケット」が形成されます。
歯周ポケットが形成されると、歯ぐきの付着部が歯面からはがれ、続いて歯ぐきが腫れてきて、 ついには「歯槽骨の破壊」を起こさせます。
歯の周囲にくっついている様々な歯周病菌は、互いに集まり、自分たちの出す物質で「バイオフィルム」という、ネバネバしたバリアーのようなものを作りだし、自分たちのコロニーを守ります。
このバイオフィルムは非常にやっかいで、水を通しません。薬をかけても、バイオフィルムに阻まれてしまいます。
健康な歯肉溝では、バイオフィルムの75%が常在菌(善玉菌)であり、歯周病の病原性はありません。これに対して、成人型歯周炎の人の歯周ポケットでは、悪玉菌が75%を占めています。
このように、健康な歯肉溝と歯周病の歯周ポケットとのバイオフィルムにはその細菌の種類や割合に大きな違いがあります。
歯周病に罹患した歯周組織を健康な組織にする為には、バイオフィルムを破壊して、歯周病菌をできる限り除去し、悪玉菌の数を減らさなければなりません。
バイオフィルムがやっかいなのは、バリアーで覆われているので抗菌剤や消毒剤などの薬が浸透しにくく効きにくいことです。したがって、今のところ歯ブラシなどで物理的に除去する以外に方法がありません。
バイオフィルムはハミガキをして物理的に除去しなければならないのですが、どうしても歯ブラシの届きにくい部分がでてきます。
歯ブラシの届きにくい部分を残してしまうと、その部分から歯槽骨が失われていくので、歯科医院で、専門家による対応が必要です。

PMTC(proffessional mechanical tooth cleaning) とは、歯磨きでは落ちない歯の汚れや、細菌の巣(バイオフィルム)を機械を用いて取り除く歯のメンテナンスをいいます。
ご自身でのホームケアだけでは磨きのこしを完璧に防ぐことは困難です。また、一度歯に付着したタバコのヤニやステインなどは通常の歯磨きだけでは取り除くことができません。
そこで、ラバーでできたカップやブラシなどを用いて、私たち歯科衛生士が磨きあげていきます。ツルツルに磨きあげることによって、汚れが再付着することも防いでくれます。

「プラークコントロール」とは、歯周病の原因となる歯垢(プラーク・細菌のかたまり)を「作らせない・留まらせない」ためのものです。
歯科医院で定期的に歯垢や歯石の除去などを受けていても、日常、原因であるプラークだらけのお口のままでは再発を繰り返してしまいます。

「スケーリング」とは、「歯ぐきから見える部分(歯肉縁上)」の歯石や汚れを、超音波スケーラーという専用の器具などで器械的に除去することです。
歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造のため、汚れが停滞しやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、除去が必要です。歯肉縁上の歯石を除去した後は、数週間おいて歯の周りの再検査を行い、歯周病の状態を確認します。

軽度の歯周病の場合は、歯茎から上部分の歯石の除去と、適切なプラークコントロールで、完治することがほとんどです。
歯肉縁上の歯石を除去した後、歯の周りの再検査によって「歯茎より下の見えない部分(歯肉縁下)」の歯石がある場合は、「スケーリングおよびルートプレーニング(SRP)」を行います。
炎症により歯の周りの組織が破壊されて露出したセメント質は、粗造な構造で、プラークが入り込みやすい状態です。器具でセメント質を平らにすることで、プラークを付きにくくし、歯周病の進行を防ぎます。
ルートプレーニングは、1週間に2回を目安に、数度にわけて行い、一定期間をおいてから再検査を行い、歯石や汚れの付着状態や症状の改善のチェックを行います。

歯周再生療法~失った骨を取り戻す~

case
治療の可否、成果は患者さんごと に異なります

再生療法は、エムドゲインゲルという薬剤(一般名はエナメルマトリックスデリバティブ)を、骨がなくなっている歯根の表面に塗ることで、骨が再生されるという治療法です。
このエムドゲインゲルは歯が形成される際に分泌されるたんぱく質 を主成分としています。
そのため、歯周病によって骨が溶けてなくなってしまった部分にエムドゲインゲルを塗ることで、歯が発生する時の環境を再現し、歯根膜や歯槽骨などを作る細胞を呼び込んで、歯周組織の再生を促します。
また歯肉が入り込むのを防ぐため、骨再生の場を作ることができるのです。

治療方法
まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します。
次に歯根表面の清掃を行い、再生材料を塗布します。
最後に切開した歯肉部分を縫合し手術は終了になります。
リスク
エムドゲイン(私費材料)には副作用の報告はありません。
リグロス(保険材料)は適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、歯肉腫脹および頭痛が各1例(0.2%)であったとの報告があります。
費用
70,000円(税別)  保険適応の材料も選択できます。その場合2~3万程度です。

TCH(上下歯列接触癖)

TCHとは?

口を閉じた時に常に歯が当たったいると思っている人が多いのですが、人は通常口を閉じた時には歯が当たりません。
会話や食事の時にはもちろん当たるのですが、その時間は集計しても1日当たり20分以内と報告されています。
会話や食事以外でも常に歯が当たっている人は、筋肉のエラーから顎関節症になったり、歯がしみる、歯が欠ける、詰め物が取れる、など様々な症状を引き起こします。
歯科の疾患の7割は歯周病や虫歯ですが、TCHがあるとこれらをさらに悪化させることもわかっています。

こういう人は注意!

舌に歯の圧痕がある人は常に嚙みしめがある人です。注意しましょう。

どんな治療?

認知行動療法と言われる治療になります。無意識に息をしているのと同じで、無意識に行われますからとめるのが難しいのですが、息を止めようと思ったら止めれるように、意識化することでコントロールすることができます。口を閉じても歯が当たらないように意識することが大切です。
詳しくはご相談ください。